2018年 11月 01日
![]() ![]() ![]() 時間はたっぷりあるから、下道走って節約しちゃう? ・・・と提案してきたのは、財布の紐の固い我が家の財務大臣マサミサマ。 念願叶って麦とろごはんと私の肉そばをシェアして美味しく頂きました♪ (いつも通過する時、峠の茶屋は閉まってたからね) ![]() ![]() 雅ちゃんがこの駒の湯と白根館は泊まってみたいと熱望していて、 今までのいろんな誤解も取れて、近々泊まれることになるかな♪ ウシシ♪ ![]() 半額になった松茸御飯やコンビニおでんが夕食。 飲みながら翌日の計画を立て、日本シリーズをラジオで聞きながら21時前に早めの就寝Zzz 《10月28日 日曜日》 ![]() この時期の5時半って真っ暗なのね。 星が輝いていました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うん! 良い天気の予感♪ ![]() ![]() ボコボコと音は鳴っていましたが水は流れていませんでした。 残念!! ![]() 自分はこんなに間近に見る御嶽山は初めてかも。。。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季トイレは水洗らしい。 ![]() 避難小屋って、あくまで避難小屋であまり泊まりたいという印象を抱きませんが、 この小屋はとても清潔で、トイレもあり、ここなら泊まってみたいなと思わせる好印象の七合目避難小屋でした♪ ![]() お日様の偉大なこと! 今までの冷んやりとした樹林帯歩きから一変、汗をかくくらいの体感温度になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() と、感じつつも、地図を見るとコースタイムは見た目とは裏腹にかなりのもの。 ??? もうすぐじゃない? ・・・と雅ちゃんに言うも、慎重派の雅ちゃんは地図を信用して、自分の楽観的な感覚を邪険?にします。 トホホ、信用のない私。。。 ![]() ![]() 力水とは大違いで勢いよく流れる水場でした。 ![]() ![]() ![]() この時期の温度調整は大変ですよね? ![]() 目の前にはど〜んと立派な三ノ沢岳の山容♪ ![]() 稜線に出ると冷たい風が吹き荒れてました。 ![]() ![]() ![]() ここまで来れば計算も出来、気分も楽になります♪ (この時期は日照時間が短いので計算が立てづらい)・・・つるべ落とし? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これにて、 夫婦一緒に : 75座 克 : 75座 雅 : 84座(変化なし) 日本百高山 夫婦一緒に : 77座 克 : 83座 雅 : 90座(変化なし) 雅ちゃん、今回も自分ばかり更新でごめんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 動いていると気にならなかったけど、止まると寒さが押し寄せてきて、装備も手薄な為に軽い洗礼を受けました。 ![]() ![]() ・・・これまた体温調節が面倒。。。 ![]() こちら側の登山道には結構雪が残っていました。 ![]() ![]() 先程の身に危険を感じるような指先の痛みとか、 なんでもない下りで足元が凍ってると、こうも怖い思いをするのか。。。 ・・・とか、忘れかけていた雪山の感覚が少し呼び戻されました。 ![]() ![]() ![]() 相変わらずオーラの無い拍子抜けの文字。 ![]() ![]() 雰囲気の良い西駒山荘での信濃錦を呑む会には思いっきり惹かれます♡ ![]() ![]() しかも現在進行形で謎です。。。 ハイマツの花粉? ![]() ![]() ![]() 今回の行程で人に会ったのは人混みの木曽駒ヶ岳山頂を除いて、山頂〜この写真の区間で10名程とすれ違ったのみ。 それ以外は誰とも会わず、静かな山歩きでした。 ![]() ![]() ![]() あぁ、夏の真下に落ちる影は遠い昔。。。 もう冬になっちゃったんだね。 ![]() ![]() 標識が立派です。 なんで将棊頭山の標識はあんなんだろ? 改めて湧き上がる謎??? ![]() ![]() それでいろいろ調べてたら、最近この茶臼山を登ってる記録を見つけ、登山道整備されている事を知りました。 簡単な流し読みした程度でしたが気になるキーワードが。。。 渡渉が大変との事。。。 そんな事を頭の片隅に置いて実際歩いてみると、ピンクテープだらけで普通に登山道。 わかりやすく下りっぱなしなので、効率良く高度を下げていきます。 雅ちゃんと、「これだけテープもあって登山道整備されてるなら、渡渉って事無いよねー」 「そん時は、台風かなんかで橋が流されて、たまたま渡渉だったんじゃね?」 「まぁ、橋はたぶんあるでしょう」 ・・・ってな感じで呑気に歩いてました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 気分良く歩いていきます。 ![]() ![]() ![]() とにかく素晴らしい♪ ![]() ・・・と思ってピンクテープに導かれて歩いていると。。。 ![]() 本当に橋は無く、結構な水量の沢の音にマジっすか? どこかに橋が無いか? と、うろうろするも見つからず、 唯一、鉄のワイヤーらしきものがあったが、流れの急な箇所で結構な深さの所でした。 そもそもワイヤーの位置が高くうんていの様な格好で渡る事になる。 落ちたらタダじゃ済まないし、それ以前に五十肩真っ最中の自分は腕が上がりましぇん(泣) 五十肩?四十肩?定義がいまいちよく分かりません。。。 ![]() めっちゃ刺す様な水の冷たさで、最後の最後に縮みあがりました! ![]() あんな引っ切り無しにピンクテープ張るんなら、橋ぐらい架けろ! ・・・と悪態ついてたら目の前にこんな看板が。。。 朝は暗くて見えなんだ。。。 悪態ついてスミマセン。。。 ![]() ・・・雅ちゃんにとって先程の刺す様な渡渉は、丁度良いアイシングだったらしい。。。 さすがはマサミサマ。 ![]() 出発時は真っ暗で何も見えなかったけど、こんなに素晴らしい場所だったのね。 ![]() ![]() ![]() 百名山&百高山が追加され、自分自身3回目となる中央アルプスでしたが、その3回とも好天で中央アルプスとの相性は良いみたい♪ 日の短いこの時期は、行程、条件、体温調節など、いろんな要素があり気を使いますが、 今回は雪の時期の洗礼を受けて、感覚的に呼び戻され、下山時の素晴らしいカラマツの黄葉、思いがけない渡渉など、とても印象に残る楽しい山行となりました♪ 題名のつるべ落としは、雅ちゃんとの会話の中で「つるべ落としの意味は?」 鶴瓶ジャナイヨ! ・・・の問いに、「言葉は聞いた事あるけど、オラわぐぁんねぇ! ・・・どういう意味?」 という自分の返しを雅ちゃんに呆れられ、意味を忘れ無い為につけた題名のつるべ落としだす。。。 訛ってるけど。。。最近は方言がごっちゃになってる(泣) 以上 つるべ落としの木曽駒ヶ岳周回レポでした。
by amitsuka1210
| 2018-11-01 07:35
| 中央アルプス/木曽
|
Trackback
|
Comments(2)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
先週の山行でばったりお会い出来て、毛勝といい、変なところでお会いできる感じが嬉しかったです。で、スミマセン、皆さん4人のの写真、撮れていなかったです。申し訳ないです。
Like
こうさかさん、こちらこそお会いできて嬉しかったです。
数えてみたら、GWの北穂・秋の雲切新道・雪の黒戸尾根・何故か近所の角上魚類(笑)・GW毛勝山で会ってます。 自分たちは、こうさかさんの行かれる様な場所には行けませんが、今回の様にゆったり宴会登山目当てで訪れた場所でお会いできた事は、意外でしたし嬉しかったです。 今回の歩荷トレーニングの成果で、実際のアイス?の時もたくさんのアルコール類を背負って行かれるんでしょうね♪ また変なところでお会い出来たらと思います。 こうさかさん、コメントありがとうございました。 |
アバウト
![]() 日々の日記 by 克 カレンダー
カテゴリ
全体 いちにち 東北/北関東 ( 奥鬼怒 ) 上信越/谷川 北アルプス ( 後立山連峰 ) ( 剱岳 ) ( 穂高連峰 ) 南アルプス ( 甲斐駒:日帰り ) ( 甲斐駒:小屋泊 ) ( 南ア南部 ) 八ケ岳 奥多摩 奥秩父/奥武蔵 富士山/伊豆/丹沢 中央アルプス/木曽 西日本 お酒 カメラ ドライブ 家族/仲間 一覧表 タグ
小屋泊山行(101)
夏休み(46) テント泊山行(36) GW(35) コラボ/遭遇(32) スノーシュー(28) 小屋 + テン泊山行(23) SW(19) お絵描き(12) BC-SKI(4) SKI(3) BC-SKI(動画付き)(3) 動画(1) SKI(動画付き)(1) 最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 記事ランキング
|
ファン申請 |
||