2018年 08月 18日
![]() ど~も嫁です。 8/12(日)〜14(火)の2泊3日でカッチャンと飯豊連峰をテント泊縦走してきました。 ♪ 〜 ♪ 〜 ♪ 〜 ♪ 〜 ♪ 〜 ♪ 〜 ♪ 〜 ♪ 〜 ♪ 〜 ♪ 《 8/10(金) 》 ![]() ![]() 「明日の午後からは快晴だから」とのカツテンを信じ、そのまま立山へ。 ![]() 毛勝三山の時にインスタント麺を食し敗北、まさかの今回も。 フードコートのやから仕方ないのかな。 いつかちゃんとしたお店でリベンジせねば。 で、どうやら天気予報が大幅に変わった事を知り、作戦会議。 東北、それも北に行くほど天気がいいらしい。 ![]() 「それなら朝日(連峰)に変更しようよ♪」という私に 朝日は基本的にテン泊禁止。その分、小屋は混むハズ。 飯豊(連峰)はテン泊可能だから飯豊にしよう!とカッチャン。 「それなら日帰り3連発で別の何処か」と思ったけど、 既にテン泊食材をゴッソリ用意しているので、 それらを下界で食べるのも、腐らせるのも嫌だし、渋々OKしました。 だってウインナーばっかやもん。。。 そうなると若干トンボ返りになるので一旦高速を出なければ。 高速の深夜割引を適用させる為、翌朝3時にはSAを出発する事にし、早々に就寝zzz 結局、富山にはマズイSAの富山ブラックを食べに来た岳。。。 《 8/11(土)山の日 》 2時過ぎに滑川ICを出てガソリンを満タンにし、再び高速に乗り直し飯豊へ。 数ある登山口から選んだのは、飯豊山荘(山形県/小国町)からの周回コース。 そのまま登山口に行くと余りにも早過ぎる。 折角なので観光もしようと新潟で高速をおり、下道で遠回りを。 ![]() 北に走るほど天気は回復♪読み通り♪ 写真は《道の駅あいづ》から見るガッスガスの磐梯山。 カッチャン曰く超有名店なんだそう。猛烈な炎天下の中、50人以上並んでいました。並ぶ?ムリムリ。 ![]() 「別に他の何処でもえぇんちゃう?」とラーメンMAPを手に近所を歩いたけど、 他店は開店休業状態で人影無し。こうなると逆に入るのが怖い。 という事で喜多方ラーメンは断念。 カッチャン熱望の山形名物《冷やしラーメン》を食べに行く事に。 ![]() 選んだのは《かまた食堂(山形/米沢)》。駐車場にギリギリ入れて12時前に入店。 ほぼ満席だったけど、すぐ座れました。こうでないと。 ![]() 氷の浮いたスープは有り得ない程、なみなみ。 麺は細めの縮れでツルツルもちもち。 アッサリととても美味しく、スープもゴクゴク飲めました。翌日に備え、塩分補給。 憧れのブツを前に「すっげぇ~、油が固まってないよ。普通に美味しい♪」とカッチャン。 「普通に」って何?めっちゃ美味しかったやん。 食後、この米沢界隈で諸事を。 登山地図も米沢で購入。まさに行き当たりばっ旅。 温泉(@300)で汗を流し、夕飯を調達して登山口方面へ。 ![]() 400km強走ったら登山口に着く筈なのに 無駄に860kmも走ってようやく辿り着きました。 ![]() トンボも結構飛んでたんやけどな。頑張れトンボ! で、飯豊山荘は夜中は閉まるので、近くの天狗平ロッジに 「車中泊だけど施設を使いたいのでテントの手続きをしたい」と申し出たら「手続き(@500)は要らないから好きに使って」と言われました。 ![]() 「いや、それでは困る。」と何回も言ったけど、 「飯豊に来てくれてありがとう。また来てね。」と管理人さん。 親切過ぎて何だか申し訳なく。本当にありがとうございました。 でも気兼ねなく施設(トイレ、水道、ベンチ等)を使いたいから 次からは(次もあるのか?)車中泊は告げず、 テントの手続きだと言ってしまおうと心に決めた雅美なのでした。 という事で、ロッジの横のこの自炊スペース?をお借りして、 ![]() 17時、カンパイ! ![]() この日は2時起きだった事もあり早々に就寝zzz 《 8/12(日) 》 明け方、カッチャンの物音に起こされました。 網ドゥ(自作網戸)をしていたのに蚊が5~6匹入ってて格闘していた模様。私は全く刺されなかったけどカッチャンはかなりやられたらしい。良かった。 ![]() 4時には車がドンドンやって来て、行ったり来たりしてました。 本当はトイレの心配もあったので、最寄りの道の駅で車中泊する予定だったけど、 今回は早い到着だったし前日入りで正解でした。 ![]() 傍には登山指導所もあり、昨日の親切な管理人さんが登山届の受付をされてました。 私達はWEB提出をしているので軽く口頭でコースを伝え、そのまま先へ。 ![]() 久々のデカザック、辿り着くんかいね。 ちなみに私は2度目の飯豊訪問。 前回は関西から公共交通機関を利用して、 2002年9月にこの梶川尾根の1本北隣りの丸森尾根を登りました。 16年ぶりかぁ。 ![]() 行程は以下でした。 1日目:飯豊山荘(山形/小国)→丸森尾根→頼母木小屋泊 2日目:頼母木小屋(朳差岳往復)→北股岳→梅花皮小屋泊 3日目:梅花皮小屋→御西小屋(大日岳往復)→飯豊本山→本山小屋泊 4日目:本山小屋→三国岳→長坂尾根→川入(福島/喜多方) この後、安達太良山に登ってから帰阪しました。 安達太良山帰りにヒッチハイクをしたのも思い出。 16年前の丸森尾根も急だったんでしょうけど覚えていません。 3泊4日、殆ど天気が悪かったので、 ガラ空きな小屋の印象はあるけど景色の記憶が殆どありません。 でも希望ルートを歩き通した達成感があるから、 再訪したいとは全く思っていませんでした。 ![]() 良かったのは殆ど人に会わなかった事。さすがに本山小屋は一杯でしたが。 当時、「こんな時期(9月上旬)に登る人なんていないよ」と飯豊山荘の人に言われた位、 花にも紅葉にも中途半端な時期でした。 なので何回もカッチャンには「飯豊に行きたい」と言われたけど ずっとお断りしていました。飯豊行くなら朝日に行きたいと。今回もそう。 だから今回の事が無ければ来る事は無かったかも。 ![]() ちょっと日本三大急登、誰が決めたのか存じませんが、 見直した方がいいんじゃないでしょうか。 ![]() ![]() シッカリ水分は摂っているのに次第に微かに吐き気が。熱中症か? ![]() ふと、「塩タブレットなんて要らないよ。俺は塩(調理用)を持ってるから。」 と、買い出し中にカッチャンが言ってたのを思い出し、 ザック奥底のやっすい塩を出してもらいました。 ゴメンね、お手間を掛けて。 今回、私はナッツやら塩分の高い行動食を多めに持ってたけど この「塩直舐め」はなかなか効果テキメンでした。 ![]() 物凄く美味しく感じました。熱中症寸前だったのかな。 ![]() ![]() そんな事を言いながら渋々本物の塩をあげました。 てか、カッチャンが持って来た塩やけど。それがマサミサマ。 ![]() 歩きながら左(東)に見えるパノラマ。 左奥のコブコブしたダイグラ尾根のピークが飯豊本山、 真ん中の濃いクサイグラ尾根、 右の方に梅花皮岳~鞍部の梅花皮小屋~北股岳。 ![]() あまり花は咲いてなかった、というか、 花を見る余裕も、撮る余裕も無かったけど、 ![]() ![]() ![]() ちなみに行程中どの小屋にも水場がある筈ですが、 異常な酷暑だし、水量も不安だし、各々3L持って歩いています。 ってか、水も重いけど、アルコールが重い。。。 (ビール350ml×4、日本酒750ml×2、ワイン750ml×2、他ウイスキー) 軽量化への道は遠い。 ![]() ![]() 低山だと侮る事なかれ。 ![]() ハクサンイチゲの時期に行ってみたい。 ![]() 全行程を通じて沢山咲いていました。カワイイ♪ ![]() 振り返って見る、今まで登って来た道。 ![]() ![]() 今まで毛嫌いしててゴメンね、飯豊。もういいで。 ![]() 残念、違います。 イイデリンドウはもっと花びらがパキッと1枚1枚独立してるんだそうで。 結局、下山まで見つける事は出来ませんでした。 ![]() もうすぐ扇ノ地紙。稜線に乗っかる♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ってか、まだお昼なんですけど。 ![]() なので、何度かカッチャンに言ったんです。 「あと2時間チョイ頑張れば、次の梅花皮小屋(かいらぎごや)よ。」 「ホントに行かんの?」 「時間持て余すんちゃう?」 「このまま行けば遅くても15時には着くよ」 ![]() 「今日は荷揚げ作業」と割り切り、ここに幕営(@500)。 その後、「500ml汲むのに1分40秒かかる(by小屋番)」という か細い水量の水場でかなり時間の掛かる水汲み。 ※時間帯によっては水汲み渋滞発生。この時間は結構渋滞しました。 ![]() まずは毎度のウインナーを焼くだけ。 ![]() いつもいつもご苦労様です。 ![]() あ!合戦尾根で破れたタイツ、 無事にかなりお安くメーカー修理出来る事になりました。 でも納期に3週間は掛かるようなので今回は超ボロいタイツで参戦。 ボロは着てても心は錦でございます。 ![]() この時間では5張ですが、この左下にも張れるので 最終的には15張くらいあったのかな? 繁忙期だし早め早めの行動をしないとテン場確保も難しいから 今回はこれで正解だったのかな。 門内小屋自体は小さいけど、トイレは男女別のバイオ式トイレ(和式)。 男女1台ずつしか無いから渋滞する事もあると思うけど 綺麗だし臭いも無いし素晴らしいと思いました。 そんな小屋に感謝の気持ちを込めて、 微生物撹拌用?の自転車ペダルを 規定回数(前20回、後10回)より各々10回多く、 毎回シッカリ漕ぎました。 ビールが無くなったらカッチャンこだわりの凍結日本酒。 テルモス(2本)に日本酒を移し、冷凍庫に約2週間入れて凍らせてました。メッチャ邪魔やけん。 ![]() ま、それでも美味しかったですけどね。 ![]() 如何に前回の天気が酷かったという事か。 ごめんね飯豊。もういいで。 ![]() しっかりアブを退治してちょ。 ![]() ワインを冷やす為、物好きにもに再び水場へ。美味しく呑む為に我等貪欲。 ![]() 何人もの人に「水場は何処ですか?」と聞かれました。 ![]() ![]() キノコやキュウリをたっぷり加えて、 ![]() ただの野菜炒め。でも大変美味しゅうございました。 野菜が嬉しいのよね。 ![]() 凄いな、科学の力。 16時半を回ると小屋の陰になりテン場は寒くなる。 ![]() まだまだ陽も射していて皆さんが寛いでいました。 ![]() ![]() オリジナル克サンド。ワインと供に。 ![]() 悲しいお持ち帰り。 ![]() お茶漬けの素に浸し、お雑煮風に召し上がってらっしゃいました。 わたしゃもう満腹で、テントで味噌汁をすすっておりました。塩分補給。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 18時半頃まで外にいて、19時には就寝zzz 疲れたのは午前中だけという、 申し分ない快晴・快適・宴ないちにちでした♪ ![]() 何回かテントを出たり入ったりされてました。 ![]() 本人曰く、雲が多くて肉眼では星が殆ど見えず、 ISO感度を上げたらノイズが酷すぎる等、ウンヌンカンヌン。 ![]() でも綺麗に撮れとるよ。 水場やトイレを行ったり来たりも含んでます。 ![]() ![]() ちなみに車中泊気質の私達がこんな時間にブログUPしてるという事は 明日は山ではございません。 最近、休養日ばっかやけど来週に備え?休養日に充てたいと思います。 以上、《とりあえず快晴の山に入れて良かった♪》レポでした〜。
by amitsuka1210
| 2018-08-18 22:09
| 東北/北関東
|
Trackback
|
Comments(4)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
あらま、狙っていた山域が同じでした。
扇沢から入って五色、すご、太郎で小屋泊にしようと思っていました。 私はお盆休みは休養になりました。 続きも楽しみにしています。
Like
chiakiさん、おはようございます。 克です。
今年のお盆休みは、急に天気が悪い方に変わりましたね。。。 自分たちは当初、初日雷鳥沢で奥大日とか行って、スゴ、早めの太郎平で北ノ俣岳ピストンって感じの計画でした。 三俣でchiakiさんと会った時のコバイケイソウが未だに忘れられず、北ノ俣岳へのコバイケイソウロードには行きたかったんですけど、まさかの富山ブラックを食べただけの今回の富山でした。。。 chiakiさん、コメントありがとうございました。 ![]()
上嶋様、おはようございます。 夫の克です。
「山女や」登山隊は苗字ではなくあだ名で覚えていたので、イマイチ名前と顔が一致しません。。。 山頂へは山女やの大将と尾澤さんと、四国出身の越智さんとリーダーで登りましたので、上嶋さんはリーダー? ですか? ・・・違っていたらすみません。。。 リーダーは自分たちの事を、夫婦一緒で山登り出来て羨ましいと言ってくれました♪ 山行ももっとストイックに向き合えば、軽量化出来て行動範囲も広がるんですが、 ついついお酒やら食材やら、無駄に荷物が増えて結局は自分たちの首を絞めてしまいます。。。 そのかわり、テン場では充実の時間を過ごせるんですけどね♪ 金峯山で落し物??? ・・・ですか??? もれからもマイペースでヘンテコリンな山行レポですが、よろしくお願いします。 上嶋様、コメントありがとうございました。 |
アバウト
![]() 日々の日記 by 克 カレンダー
カテゴリ
全体 いちにち 東北/北関東 ( 奥鬼怒 ) 上信越/谷川 北アルプス ( 後立山連峰 ) ( 剱岳 ) ( 穂高連峰 ) 南アルプス ( 甲斐駒:日帰り ) ( 甲斐駒:小屋泊 ) ( 南ア南部 ) 八ケ岳 奥多摩 奥秩父/奥武蔵 富士山/伊豆/丹沢 中央アルプス/木曽 西日本 お酒 カメラ ドライブ 家族/仲間 一覧表 タグ
小屋泊山行(101)
夏休み(46) テント泊山行(36) GW(35) コラボ/遭遇(32) スノーシュー(28) 小屋 + テン泊山行(23) SW(19) お絵描き(12) BC-SKI(4) SKI(3) BC-SKI(動画付き)(3) 動画(1) SKI(動画付き)(1) 最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 記事ランキング
|
ファン申請 |
||